唱歌・叙情歌
~ふるさと・この道~

解説

1945年8月15日に太平洋戦争が終結。そこから70年の間に、いろいろな歌が生まれ、歌い継がれてきました。
「唱歌・抒情歌」編では、戦後も音楽の教科書に残り歌い告がれている唱歌や抒情歌をはじめ、歌声喫茶やNHKみんなのうたから登場し親しまれ続けてきた歌、テレビの主題歌などで「心の歌」として残っている歌を収録しました。

◆唱歌がここに収録されたのはなぜ?

所謂、『文部省唱歌』は明治43年の「尋常小学唱歌」から昭和19年の「高等科音楽一」までに掲載された楽曲を言いますが、昭和21年に<学制改革>が行われ、教科書も国定教科書から検定教科書となり内容も大きく変わりました。時代の変化にも関わらず、<歌唱共通教材>等、継続して音楽科教科書に掲載され続けている『文部省唱歌』を今回、収録をしています。

◆フニクリ・フニクラ(登山電車)

1880年にヴェズーヴィオ山の山頂までの登山電車(イタリア語では「フニコラーレ」)の「ヴェズヴィアナ鋼索線(イタリア語版)」が敷設されたのですが、当初は利用者が少なかったそうです。そこで、運営会社が宣伝曲を作ることを考え、同社の依頼を受けた作曲家のルイージ・デンツァが作曲し、ジャーナリストのジュゼッペ・トゥルコが作詞したのがこの曲で、言うなれば、世界最古のコマーシャルソングとも言えるでしょう。フニクリ・フニクラは、このフニコラーレの愛称だそうです。 日本語版歌詞は1961年4月に開始して間もない『みんなのうた』で紹介されました。内容は、登山電車のコマーシャルソングとしての原作の意図に沿ったものです。当初は「登山電車」というタイトルで放送されましたが、1970年6月にリメイクされた時に原題通りの「フニクリ・フニクラ」と改題されました。

◆ビリーブ

NHK番組『生き物地球紀行』 3代目のエンディング・テーマ曲として生まれました。子どものソロと、いろんな世代・老若男女・スタッフも参加して合唱してもらい、録音をしました。それが、世代を超えて皆さんに親しまれた原因かもしれません。 平成12年小学校の音楽科教科書に掲載。その後、卒業ソングとして不動の人気曲となっています。