COCQ-83628
\3,045 (tax in)

  1. さくら横ちょう 作詞・加藤周一/作曲・別宮貞雄
  2. 霧と話した 作詞・鎌田忠良/作曲・中田喜直
  3. 悲しくなったときは 作詞・寺山修司/作曲・中田喜直
  4. からたちの花 作詞・北原白秋/作曲・山田耕筰
  5. 初恋 作詞・石川啄木/作曲・越谷達之助
  6. 夏の思い出 作詞・江間章子/作曲・中田喜直
  7. さくら貝の歌 作詞・土屋花情/作曲・八州秀章
  8. 宵待草 作詞・竹久夢二/作曲・多 忠亮
  9. 平城山 作詞・北見志保子/作曲・平井康三郎
  10. 曼珠沙華 作詞・北原白秋/作曲・山田耕筰
  11. 秋の女よ 作詞・佐藤春夫/作曲・大中 恩
  12. しぐれに寄する抒情 作詞・佐藤春夫/作曲・大中 恩
  13. ちいさい秋みつけた 作詞・サトウハチロー/作曲・中田喜直
  14. 心の窓にともし灯を 作詞・横井 弘/作曲・中田喜直
  15. 雪の降る町を 作詞・内村直也/作曲・中田喜直
  16. カチューシャの唄 島村抱月 作詞・相馬御風/作曲・中山晋平
  17. 早春賦 作詞・吉丸一昌/作曲・中田 章
  18. 花の街 作詞・江間章子/作曲・團 伊玖磨
  19. この道 作詞・北原白秋/作曲・山田耕筰
黒澤明子(ソプラノ)
南雲竜太郎(ピアノ)

録音:2002年8月7〜9日 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール

 これまでに、幾多の名歌手を送り出してきた「イタリア声楽コンコルソ」の入賞者から、また一人大きな才能が巣立っていく。2000年、第31回のコンコルソで 金賞を射止めたソプラノ、黒澤明子だ。この年、東京芸術劇場で行われた本選会で黒澤は、プッチーニのアリア2曲を 持って登場した。「マノン・レスコー」と「蝶々夫人」である。彼女本来の声質 は、ソプラノ・リリコと呼ぶのが相応しいと思われ、その出来栄えはみずみずしく、知的で、充分に情感のこもった歌唱だったと記憶している。  黒澤の歌唱を聴いてまず感じたのは、声の美しさと、感情移入の深さだろう。 受賞後の「ガーラ・コンサート」でも再び“ある晴れた日に”を採り上げている が、温かみのある声と、聴くものを感動させる力を感じさせた。声量にも恵まれている。もうひとつは、舞台での姿の美しさだった。均整のとれたプロポーションは、 姿勢の良さと相まって将来のプリマを予感させるに十分なものと言ってよい。この人が日本歌曲でCDデビューをかざるという。かなり前から日本歌曲を勉強 しており、中田喜直さんをはじめ多くの方から賛辞を受けている由、この人に よって歌われる日本歌曲なら、それもまた優れたものとなるに違いない。 オペラにも歌曲にも幅広く目を向けて、大きく羽ばたいて欲しいと願っている。

イタリア協会会長 中川牧三

 大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業。1991年、92年日本の歌コンクール入選、 第34回なにわ芸術祭出演、第19回飯塚新人音楽コンクール第3位、第31回イタリ ア声楽コンコルソ金賞受賞。東京芸術劇場の「日伊交歓ガラコンサート」に出 演。第13回奏楽堂日本歌曲コンクール入選。オペラでは「フィガロの結婚」の伯 爵婦人、「魔笛」のパミーナ、「ヘンゼルとグレーテル」の暁の精、「子どもと 魔法」のお姫様、「小さな煙突そうじ屋さん」のローワン役。オペレッタでは 「こうもり」のロザリンデ役で出演。またサン=サーンスのクリスマス・オラト リオやモーツァルト作品を初めとする多くの宗教曲、合唱曲のソリストを務め る。びわ湖ホール声楽アンサンブル専属歌手。


南雲竜太郎(ピアノ)
大阪芸術大学および同専攻科を修了、東京芸術大学大学院修士課程を修了。ゼ ンプレーニ・コロネル、クラウディオ・ソアレス、横井和子、渡邊健二の各氏に 師事。第1回浜松国際ピアノコンクール入賞。東京・大阪をはじめ各地でリサイタルを行うほか、室内楽の演奏や大阪センチュリー交響楽団、大阪フィルハーモ ニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団をはじめとするオーケストラとの 共演も行っている。現在は昭和音楽大学、洗足学園大学にて後進の指導にもあ たっている。

 
Copyright 2003 Columbia Music Entertainment, Inc. All rights reserved.
ご意見・ご要望・ご質問はこちらへ