VOX ヴィンテージ・コレクション-1 |
クラウス/モーツァルト作品集 |
 |
ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K.459/ピアノ協奏曲第20番 二短調 K.466*/ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482
ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537《戴冠式》
ピアノ・ソナタ第8番 イ短調 K.310/第11番 イ長調 K.331/
ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 K.332/第17番 ニ長調 K.576
ロンド ニ長調 K.485/メヌエット ニ長調 K.355/アダージョ ロ短調 K.540
ハイドン:ピアノ・ソナタ第37番 ニ長調 Hob.XI-37
§リリー・クラウス(ピアノ)
ルドルフ・モラルト指揮 ウィーン交響楽団 エンリケ・ホルダ指揮 ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団*
録音&初出:1950~51年
4枚組 COCQ-84576~9 ¥3,990(税込) ※モノラル録音 |
|
1903年ハンガリー生まれのピアニスト、リリー・クラウスは「モーツァルト弾き」として高く評価されています。
この、全盛期に録音されたモーツァルトの協奏曲、独奏曲は改めて彼女の演奏の素晴らしさを伝えるものです。 |
|
|
VOX ヴィンテージ・コレクション-2 |
スクロヴァチェフスキ/ストラヴィンスキー&プロコフィエフ作品集 |
 |
ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》、/《ペトルーシュカ》/《火の鳥》組曲
プロコフィエフ:スキタイ組曲、組曲《3つのオレンジへの恋》、バレエ《ロミオとジュリエット》第2組曲
§スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮 ミネソタ管弦楽団
録音:1977年
3枚組 COCQ-84580~2 ¥2,940(税込) |
|
85歳となった現在(2009年4月)も、意欲的な活動を続ける巨匠スクロヴァチェフスキがかつての手兵ミネソタ管弦楽団とともに録音したものです。細部の彫琢の素晴らしさと全体に漲る圧倒的な力強さといったスクロヴァチェフスキならではのみごとな音楽作りです。 |
|
|
VOX ヴィンテージ・コレクション-3 |
クレンペラー/ブルックナー&マーラー |
 |
ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調《ロマンティック》
マーラー:大地の歌*
§オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団
エルザ・カヴェルティ(メゾ・ソプラノ)*、アントン・デルモータ(テノール)*
録音:1951年、ウィーン
2枚組 COCQ-84583~4 ¥2,100(税込) ※モノラル録音
|
|
1885年生まれで、20世紀を代表する指揮者の一人、オットー・クレンペラーは若くしてマーラーの弟子となり、彼の音楽、また後期ロマン派の音楽を得意としています。このVOX盤は戦後間もない頃の録音で、長く再発売を待たれていたものです。 |
|
|
VOX ヴィンテージ・コレクション-4 |
ホーレンシュタイン/ブルックナー |
 |
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調
ブルックナー:交響曲第9番 二短調
§ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団
初出:1955年(第8番)、1953年(第9番)
2枚組 COCQ-84585~6 ¥2,100(税込) ※モノラル録音 |
|
1898年、ウクライナにユダヤ人として生まれたホーレンシュタインは戦前はドイツで活躍し、後にアメリカに亡命しました。彼は初のマーラー交響曲全集録音を行ったことで知られていますが、同様にブルックナーの作品にも深い理解を示し、その権威と称されています。 |
|
|
VOX ヴィンテージ・コレクション-5 |
ホルショフスキ/ベートーヴェン・ソナタ集 |
 |
ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調《ハンマークラヴィーア》
ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 作品109
ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111
§ミエチスラフ・ホルショフスキ(ピアノ)
初出:1951年
2枚組 COCQ-84587~8 ¥2,100(税込) ※モノラル録音 |
|
1892年、ポーランド生まれで、98歳まで公開演奏会を行なった長寿のピアニスト、ホルショフスキ。弟子のマレイ・ペライアにより90歳を過ぎて再び脚光を浴びたことはあまりにも有名。この巨匠のベートーヴェンはショパン同様、深い演奏として知られた名盤。 |
|
|
▲トップへ戻る |