ソロデビュー20周年記念作品
上妻宏光の原点、津軽五大民謡で魅せる津軽三味線の決定盤!
今作は三味線、民謡界より重鎮を迎え、 「津軽じょんから節」を澤田勝秋と「旧節・中節・新節」の メドレー曲、「津軽あいや節」の変遷を本條秀太郎の三味線と津軽三味線で巡るオリジナル作「南風」。
「津軽じょんから節(中節)」を津軽民謡歌手 長谷川勝枝(唄)、二代目成田雲竹女(太鼓)との共演で綴る。
‟日本の伝統芸能”津軽三味線の技術と、国内外での演奏経験を元に後世へ残すべく完成させた上妻流三味線、渾身のアルバム。

TSUGARU
1. 津軽じょんから節(新節)
2. 津軽あいや節
3. 津軽じょんから節(中節) 津軽三味線:上妻宏光, 唄:長谷川勝枝, 太鼓:二代目 成田雲竹女
4. 津軽小原節
5. 南風 –HAIYA- 作曲/編曲/演奏 津軽三味線:上妻宏光, 三味線:本條秀太郎
6. 津軽よされ節
7. 津軽じょんから節 (旧節〜中節〜新節) 津軽三味線:上妻宏光, 澤田勝秋
8. 津軽三下り
※M1,2,3,4,6,7,8 青森県民謡
※M1,2,4,6,8 津軽三味線:上妻宏光
2020/3/4発売 COCB-54296 ¥2,727+税
同日よりiTunes, Spotify, AppleMusic,NetEaseほか、配信・ストリーミング,ハイレゾ配信順次スタート。
■ソロデビュー20周年 上妻宏光「生一丁!」Tour2020-2021“伝統と革新”
09/05(土)<新潟県>りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館 能楽堂(13:30開場/14:00開演)
09/06(日)<東京都>三鷹市芸術文化センター 風のホール(14:30開場/15:00開演)
09/12(土)<千葉県>スターツおおたかの森ホール(13:30開場/14:00開演)
09/13(日)<茨城県>多賀市民会館(14時半開場/15:00開演)
09/25(金)<北海道> 札幌コンサートホールkitara小ホール(18:30開場/19:00開演)
10/09(金)<福岡県>あいれふホール(18:00開場/18:30開演)
10/10(土)<熊本県>熊本市国際交流会館 7階ホール(15:30開場/16:00開演)
10/24(土)<愛知県>電気文化会館ザ・コンサートホール(13:30開場/14:00開演)
10/31(土)<岡山県>ルネスホール(13:00開場/13:30開演)
11/01(日)<広島県>ゲバントホール(14:00開場/14:30開演)
11/07(土)<石川県>赤羽ホール(17:00開場/17:30開演)
11/08(日)<福井県>みくに未来館(13:30開場/14:00開演)
…and more!!
トータルインフォメーション
https://agatsuma.tv/
※「生一丁!」とは
津軽三味線は元々、“門付け(かどつけ)”という家々の前で三味線を弾いたり、唄ったりして、お金や食べ物を貰ったりする芸から始まったと言われている。新潟に、瞽女(ごぜ)という盲目の女性達が“門付け”をしながら津軽に流れて行き、津軽で唄や踊りを取り入れた民謡の一座を組まれるようになったことから、各地で演奏が行われるようになった。
それまで伴奏楽器であった三味線の前弾きが、(唄の前奏に入るアドリブ)聴衆の心を掴み、ソロ楽器として認められるようになった。現在、伝統楽器の演奏もスピーカーを通し聴かせるのが大半であり、“生音”で聴く機会もほとんどなくなってしまった。
上妻宏光は、“洋楽器と三味線の融合による進化の可能性”を追求すると反面、三味線の歴史を考えたときに“生音にこだわる自分”がいてもいいとの思いから、このツアーを行っており、通算公演数は100公演を超えている