反田恭平ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲

DISCOGRAPHY ディスコグラフィ

反田恭平

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲

[ALBUM] 2016/11/23発売

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲

COGQ-97 ¥3,300 (税抜価格 ¥3,000)

SACD Hybrid

1. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 
2. ラフマニノフ:ピアノとオーケストラのための「パガニーニの主題による狂詩曲」 * 


反田恭平(pf)、アンドレア・バッティストーニ(cond)
RAI国立交響楽団 東京フィルハーモニー交響楽団 *

録音:2016年7月7日、Auditrium(トリノ)
2015年9月11日、東京オペラシティ・コンサートホール(ライヴ)

購入する

※お使いの環境では試聴機能をご利用いただけません。当サイトの推奨環境をご参照ください。

反田恭平神話、第二章。
2015年、アルバム『リスト』で鮮烈なデビューを果たし、日本のクラシック界の台風の目となっているこの若き俊英が、2枚目のアルバムとして世に送るのは待望のコンチェルト。チャイコフスキーとならびコンチェルトの花形として人気を誇るラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
海飛び越え才能を花開かせるこの大器にふさわしい伴奏として脇を固めるのは、同じくコロムビアが定期的にリリースを展開しているイタリア出身の天才指揮者バッティストーニ。イタリア一の名門オーケストラであるRAI国立交響楽団とともに、イタリア・トリノにてセッション録音を敢行。名門RAIオーケストラの、一音聴いただけでそれとわかるような特徴的な響きは、いまのインターナショナルかつグローバルな世界のオーケストラにあって、唯一無二のサウンドを奏でる真にグローカルなサウンドがまことに印象的。それをドライブさせるバッティストーニの驚くべきコントロール力と、反田の抑制と爆発が驚くべきバランス感覚ではかられたピアノが並走し、真に21世紀の終わりまで語り継がれるであろう新たな名盤が誕生しました。
カップリングには、2015年9月に録音されたバッティストーニ&反田&東京フィルによる、ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」を収録。
ライナーノーツは日英伊の三か国語で構成するインターナショナル・リリース仕様。

---

 芸術の世界では“若い”という言葉は“未熟”を連想させるためか、どちらかというとあまり歓迎されない。しかし、このディスクの反田+バッティストーニのゴールデン・コンビには、“若い”は利点しか存在しないばりか、若さを超越したものをも感じさせる。何か大きなものを“打ち立てた”と言っても良いだろう。作品はいずれもラフマニノフだが、最初のピアノ協奏曲はイタリアでのセッション録音で、「狂詩曲」の方はライヴである。内容が異なるので単純には比較出来ないが、セッションとライヴの違いがまことにくっきりと浮かび上がった、素晴らしい演奏である。
 まず、ピアノ協奏曲第2番。反田は柔らかく、ていねいに歌い始める。少しずつ音量が上げられるのと同時に、ピアノ全体の鳴りを確かめるように、しっかりと打鍵される。そこにバッティストーニのオーケストラがからんで来るのだが、この音の何と芳醇なことか。
過去のディスクでこの冒頭がこんなに壮麗に、瑞々しく響いた例はあるまい。その後のピアノ・ソロは微妙にゆれる心を、あるいは不安と焦燥、美しいものへのあこがれ、そして燃えさかる情熱の炎を見事に描き分けている。その反田のソロを、ある時は大きく包み込み、また別の時はそっと影のように忍び寄ったりするバッティストーニにも、満点を献上したい。
 第2楽章も、ため息のように始まるのが、何とも絶妙だ。ゆったりと、非常に柔らかい伴奏に乗って、反田も万感の思いを込めたように、繊細の限りを尽くしている。木管楽器のソロにも細心の注意が払われているし、チェロを始め、弦楽器のしっとりとした音色もまた最高である。若きバッティストーニが、こんなに見事にオーケストラを統率しているとは全く驚きである。
 第3楽章もピアノ・ソロ、伴奏ともに若々しさ、スケールの大きさ、豊かな色彩感が見事にバランスされている。全体的に言えることは、ピアニスト、指揮者、オーケストラが一体となって練り上げるセッション録音の良さが最高度に発揮されたものだろう。録音も最優秀で、近年録音されたこの曲の最上位にランクされるものだ。
 「パガニーニの主題による狂詩曲」はライヴ録音である。この日、私は客席にいた。鋼のような強さと、野生動物的な俊敏さを備えた反田のソロは印象的だったが、オーケストラを含めた全体の出来栄えはディスクの方が良いくらいだ。とにかく、ここではライヴの一発勝負の気迫に溢れ、鍵盤上を自在に駆け巡る反田が思う存分堪能出来る。バッティストーニの指揮も熱っぽさ満開だが、しっかりと手綱をしめた、きりりと引き締まった表情はさすがである。協奏曲はRAI国立交響楽団で、こちらは東京フィルハーモニーだが、東京フィルはRAIと比べて何の遜色もない。おそらくオーケストラ名を伏せれば、多くの人は同じ団体のセッションとライヴと思い込むだろう。
 反田とバッティストーニ、予測不能な若き怪物2人、当分の間、目が離せそうにない。

音楽評論家 平林直哉 
反田恭平「ラフマニノフ」ライナーノーツより