ドイツの小学校では、「全く理解していないままで学年が上がる方がかわいそう」という考え方らしく留年なども結構珍しくないそう!
  日本では信じられない。。。
また、日本のように筆記テストだけできていれば成績よし!というシステムではなく積極的に手を挙げて発言するなどの姿勢がかなり成績に考慮されるそうで、消極的でマイペースなアユには、これまたなかなか厳しい世界。
  特別クラスにいる子でも、積極的な子はどんどん話そうとするので、ドイツ語も覚えるのが早いです。
  アユの場合、典型的な日本人という感じで、筆記はまあまあできるのだけどとにかく話すのが苦手。。。。
  まあ、日本ですら消極的なタイプだったのに、急に変われという方が無理な話なのかも知れません。
  またマイペースなのも決して悪くないと思うのですが。。。
  道は長そうです。。。(涙)
ちなみにもうちょっとで2年生も終わるじゃない!?と思われるかもしれませんがドイツの新学期は8月始まり。なのでもう少し猶予はあるのですが、これからどうなることやら…(汗)
しかし、どこにいても、いつになっても子育てというのは悩みが尽きませんね!
ではまた次回!
  Tschuss!(「チュース」:バイバイ!)
高橋ユウ
| <<<vol.7 | 特集TOPページ | vol.9>>> |