[この一枚 No.45] 〜シェレンベルガー/モーツァルト:オーボエ四重奏曲〜

この一枚

ピエール・ピエルロ、モーリス・ブルグ、ハインツ・ホリガー、ローター・コッホ、そしてハンスイェルク・シェレンベルガー。何れもがフランス、スイス、ドイツを代表するオーボエ奏者で、デンオン・レーベルにソロやアンサンブルの録音を残している名手達である。「オーボエの可能性を飛躍的に拡大した」と言われるホリガーについては以前このコラムでも取り上げたので、今回は1980年から2001年までベルリン・フィルの首席オーボエ奏者でもあったシェレンベルガーを取り上げてみよう。1974年デンオン・ヨーロッパ録音の当初から録音エンジニ アを担当していたピーター・ヴィルモースは母国デンマークの世界的音響測定器メーカー、ブリューエル・アンド・ケア(B&K)社の音楽録音用マイクロフォン開発のアドバイザーでもあった。

そして1981年初夏、オランダ、アムステルダムのヴァールス教会で行われた藤原真理/ハイドン:チェロ協奏曲の録音現場に完成したばかりの試作マイクを持って現れた。まるで金属を削りだしたかのような重量感のある、黒いつや消しの細長い円筒形のボディと音響測定用マイクを感じさせるマイク・カプセル部分のシャープなグリッド・デザインは見るからに従来のマイクとは一線を画している印象を与えた。

この新型マイクの名前とその威力をいち早く世に知らしめたのは同年夏に東ベルリンで録音され、年末に発売されたスウィトナー指揮ベルリン・シュターツカペレの「ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》」だったが、大編成のオーケストラ録音のみならず小編成の録音でもその高性能ぶりを発揮したのが前述のスウィトナーの録音直後に西ベルリン、ジーメンス・ヴィラで行われたフィルハーモニア・クヮルテット・ベルリンとシェレンベルガーのモーツァルト:オーボエ四重奏曲だった。フィルハーモニア・クヮルテット・ベルリンは当時ベルリン・フィルのヴィオラ奏者であった土屋邦雄さんなどベルリン・フィルのメンバーを中心としたアンサンブルで、この録音が行われた81年以降、毎年ベルリン・フィルのソリスト達を迎えて2枚分の録音を行っていった。

中でも、翌82年に録音されたクラリネット奏者ザビーネ・マイヤー、あのカラヤンとベルリン・フィルが仲たがいする原因を作った美人クラリネット奏者として世界的な話題となった彼女のデビュー・アルバム、モーツァルト:クラリネット五重奏曲はマイヤーの専属契約競争でEMIに敗れたドイツ・グラモフォンからいち早く音源提供の要望があり、海外ではイエロー・レーベルのLPとして大ヒットとなった。

このシェレンベルガーの企画は土屋さんが、「今度、うちのオケに若くて活きのいいのがオーボエの首席で入ったから、私達のアンサンブルと一緒に録音しないか?」と日本コロムビアに提案したのだろうか。
当時、ベルリン・フィルのオーボエといえば、まずローター・コッホで、1948年生まれでケルン放送響からベルリン・フィルに入団したばかりのシェレンベルガーは殆ど無名の存在であった。

話はそれるが、このアンサンブルの第一ヴァイオリン奏者ジェンコフスキーはシェレンベルガーと入れ替るかのようにケルン放送響のコンサートマスターに移籍し、また宮本文昭がケルンの首席オーボエの後任となる。

1981年末、日本コロムビア録音部は世界では米国サウンドストリーム社に続く、国内では最初のハードディスクを用いたデジタル編集器を完成させた。この編集器の特徴は当時の業務用大型コンピュータの記録用ハードディスクを用いたもので、それまでの10年間行っていた2インチ(5cm)幅のヴィデオ・テープを切断編集することなく、ボタンを押して納得ゆくまで何回でも、どんなに細かな部分でも、またどの箇所でも録音テイク同士を繋ぎ合わせることができる画期的な装置で、この編集器の登場で以降の音楽編集の精度は飛躍的に向上する。

現在のパソコンのハードディスク容量と比較すると嘘のようだが、冷却ファンの騒音のためにアナウンスブースに隔離された洗濯機2台ほどの大きさのハードディスクの容量はわずか約900メガバイト。たったCD1,5枚分しかなかったが、それでもトイレットペーパーのようなテープの編集から開放された編集者にとっては待望の機器であった。今から30年程前の話である。

モーツァルトのオーボエ四重奏曲第一楽章はオーボエ・ソロのドの音のアウフタクトから始まるが、モニタースピーカからいきなりシェレンベルガーの音が聴こえてきた瞬間の衝撃、驚きは今でも忘れられない。まるで未体験の音色と響きが編集室の空間を満たしたかのようだった。

オーボエの音色は堅く軽やかで、そして華やかで、難しいパッセージも長いロングトーンも余裕綽々で、無駄が無く、まるでドイツの高級スポーツカー、ポルシェを思わせるようだった。更にB&Kマイクによる細部まで透き通った録音がその美音をいっそう際立たせていた。これがシェレンベルガー、これがB&Kマイクの音か!そんな思いを抱き、先へ先へと編集を進めていった。続くイングリッシュホルンの演奏も、五重唱曲もこの高揚感を抱きながらアルバムを完成させていった。

以降、この素晴らしいオーボエ奏者のアルバムをデンオン・レーベルは次々と企画することになる。まず85年、87年にソロとして来日した機会に尚美学園バリオホールで2枚の国内録音を行った。そして同じ87年夏には世界でも有数の美しい響きを持つイタリア、コンタリーニ宮においてイタリア合奏団と「イタリア・バロック・オーボエ協奏曲集」を録音する。録音エンジニアは冒頭でも紹介し、エラート・レーベル時代からこの広間で数々の名録音を行ったヴィルモース。このCDはその美しい演奏とサウンドでインバル/フランクフルト放送響やピリスと 共に海外でも好セールスを記録する。そしてコンタリーニ宮の響きとイタリア合奏団のアンサンブルに大満足したシェレンベルガーは92年に再びこのコンビで第2弾の録音を行っている。

さらに彼はウィーン・フィルのフルート奏者ヴォルフガング・シュルツらと共にヨーロッパ・バロック・ソロイスツを結成してクープランやテレマンの室内楽を2タイトル、また数々のオーボエ独奏曲や愛妻ジュスのハープとの共演を行うなど、モーツァルトとR・シュトラウスの協奏曲こそできなかったが、その他のオーボエの主要なレパートリーをデンオン・レーベルに残している。この中から彼の代表作を選ぶとなった場合、私は迷うことなく最初の「オーボエ四重奏曲」を挙げる。

ここからは若さと自信に満ちた演奏が、また以降のクラシック録音を変えてゆくB&K(現在は音楽録音マイク部門が独立してDPA(Danish Pro Audio)となる)の試作マイクが捉えた、色褪せない鮮明なサウンドが聴こえてくる。

(久)


アルバム 2004年12月22日発売

モーツァルト:オーボエ四重奏曲

★現在この商品は取り扱っておりません

アルバム 2010年08月18日発売

イタリア・バロック・オーボエ協奏曲集
COCO-73106 ¥1,143+税

★商品紹介はこちら>>>

アルバム 2007年12月09日発売

イタリア・バロック・オーボエ協奏曲集2
COCO-70898 ¥1,000+税

★商品紹介はこちら>>>

[この一枚] インデックスへ

ページの先頭へ