商品情報
インフォメーション直営ショップで購入
DISC-1
1.青空 / 川畑文子
2.アラビアの唄 / 川畑文子
3.フー / 川畑文子
4.月光価千金 / 天野喜久代
5.遠き君を想う / 小夜福子
6.おしゃれ娘 / 淡谷のり子、コロムビア・ナカノ・リズム・シスターズ
7.ビロードの月 / 二葉あき子、コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ
8.月に踊る / 二葉あき子、コロムビア・ナカノ・リズム・シスターズ
9.散りゆく花 / ベティ稲田
10.霧の十字路 / 森山久
11.散りゆく花 / 淡谷のり子
12.丘の細径 / 二葉あき子
13.古き花園 / 二葉あき子
14.古き花園※ / コロムビア・オーケストラ
15.シャボン玉の幻想 / 二葉あき子
16.お江戸日本橋 / コロムビア・リズム・ボーイズ
17.東京見物 / 中野忠晴、コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ
18.海を越えて / 小川静江、コロムビア服部シスターズ
19.私のトランペット / 淡谷のり子
20.歌うサキソフォン / 松平晃、二葉あき子
21.浪曲ブルース / 中野忠晴
22.私の鶯 / 李香蘭(山口淑子)
DISC-2
1.蘇州の夜 / 李香蘭(山口淑子)
2.興亜三人娘 / 奥山彩子、李香蘭(山口淑子)、白光
3.靴が鳴る / ミミー宮島
4.お祖父さんの時計 / ミミー宮島
5.レモン花咲けば / 淡谷のり子
6.谷の灯ともし頃 / 高峰三枝子、コロムビア・ナカノ・リズム・シスターズ
7.ふるさとの灯 / 高峰三枝子
8.ふるさとの灯※ / コロムビア・オーケストラ
9.崑崙越えて / 藤山一郎
10.崑崙越えて※ / コロムビア・オーケストラ
11.美しき南の海 / 藤山一郎
12.蘇州夜曲※ / 田中和男(Vib)、角田孝(G)、レイモンド・コンデ(Cl)
13.歌の国メキシコ / 中野忠晴、コロムビア・リズム・ボーイズ
14.陽炎燃えて / カルア・カマアイナス
15.君を呼ぶリラ / 南海楽友(カルア・カマアイナス)
16.愛のスウィング / 池真理子
17.オールマン・リバップ / 笠置シヅ子
18.胸の振子 / 霧島昇
19.東京ブバッピー / 小川静江、コロムビア服部シスターズ
20.ラブ・レター / 橘薫
21.東京ブギウギ※ / 角田孝(G) ほか
22.ジャパニーズ・ルムバ※ / 角田孝(G) ほか
※お使いの環境では試聴機能をご利用いただけません。当サイトの推奨環境をご参照ください。
※音楽配信サービスにおいては、CD等のパッケージ商品と収録内容が異なる場合やお取り扱いが無い場合もありますので、お求めの際は充分にご注意ください。
*全曲モノラル録音
※インストゥルメンタル
選曲・解説:瀬川昌久
これを聴いたおかげで長生きできた
人生100年時代に敬愛される音楽評論家でジャズ、シャンソンほか音楽をこよなく愛する瀬川昌久氏。
自身が若き日から大好きな曲を選び、解説した2枚組のCDです。
いまのポップスの先駆けといえるモダンな作品は、多くの音楽マニアに喜ばれることでしょう。
瀬川昌久(せがわまさひさ)
音楽評論家。1924年(大正13年)6月18日、東京生まれ。
少年時よりジャズを愛好。
1943年、東京帝国大学入学。
1944年、学徒応召(海軍)。
1946年、東大法学部に復帰。
1950年、東京大学法学部卒業後、富士銀行勤務。
ビジネスでニューヨークに滞在中、チャーリー・パーカーやギル・エバンスに接して、その研究に努む。
そしてジャズ、レビュー、ミュージカルなどの企画、評論に従事。
1979年、富士銀行定年退職。
幅広く執筆し、『舶来音楽芸能史ージャズで踊って』(清流出版)など多数の著作あり。
また国産ジャズのコンピレーション盤監修、戦前戦後日本のジャズの紹介と発掘などに努める。
90才を超えた今も精力的に活動中。