商品情報
直営ショップで購入
DISC-1 春から夏 第一候〜第三十六候
春…(Tr.1〜18) / 夏…(Tr.19〜36)
1.東風凍を解く(はるかぜ こおりをとく)
立春(りっしゅん)
2.黄鶯鳴く(うぐいす なく)
立春(りっしゅん)
3.魚氷を上がる(うお こおりを いずる)
立春(りっしゅん)
4.土脉潤い起こる(つちのしょう うるおい おこる)
雨水(うすい)
5.霞始めて靆く(かすみ はじめて たなびく)
雨水(うすい)
6.草木萌え動る(そうもく めばえ いずる)
雨水(うすい)
7.蟄虫戸を啓く(すごもりむし とをひらく)
啓蟄(けいちつ)
8.桃始めて笑く(もも はじめて さく)
啓蟄(けいちつ)
9.菜虫蝶となる(なむし ちょうとなる)
啓蟄(けいちつ)
10.雀始めて巣くう(すずめ はじめて すくう)
春分(しゅんぶん)
11.桜始めて開く(さくら はじめて ひらく)
春分(しゅんぶん)
12.雷乃ち声を発す(かみなり すなわち こえをはっす)
春分(しゅんぶん)
13.玄鳥至る(つばめ きたる)
清明(せいめい)
14.鴻雁北る(こうがん かえる)
清明(せいめい)
15.虹始めて見る(にじ はじめて あらわる)
清明(せいめい)
16.葭始めて生ず(あし はじめて しょうず)
穀雨(こくう)
17.霜止みて苗出ずる(しも やみて なえ いずる)
穀雨(こくう)
18.牡丹華く(ぼたん はなさく)
穀雨(こくう)
19.蛙始めて鳴く(かわず はじめて なく)
立夏(りっか)
20.蚯蚓出ずる(みみず いずる)
立夏(りっか)
21.竹笋生ず(たけのこ しょうず)
立夏(りっか)
22.蚕起きて桑を食む(かいこ おきて くわをはむ)
小満(しょうまん)
23.紅花栄う(べにばな さかう)
小満(しょうまん)
24.麦の秋至る(むぎのとき いたる)
小満(しょうまん)
25.螳螂生ず(かまきり しょうず)
芒種(ぼうしゅ)
26.腐れたる草螢と為る(くされたるくさ ほたるとなる)
芒種(ぼうしゅ)
27.梅の子黄ばむ(うめのこ きばむ)
芒種(ぼうしゅ)
28.乃東枯る(なつかれくさ かるる)
夏至(げし)
29.菖蒲華く(あやめ はなさく)
夏至(げし)
30.半夏生ず(はんげ しょうず)
夏至(げし)
31.温風至る(あつかぜ いたる)
小暑(しょうしょ)
32.蓮始めて開く(はす はじめて ひらく)
小暑(しょうしょ)
33.鷹乃ち学を習う(たか すなわち わざをならう)
小暑(しょうしょ)
34.桐始めて花を結ぶ(きり はじめて はなをむすぶ)
大暑(たいしょ)
35.土潤うて溽し暑し(うち うるおうて むしあつし)
大暑(たいしょ)
36.大雨時行る(たいう ときどき ふる)
大暑(たいしょ)
DISC-2 秋から冬 第三十七候〜第七十二候
秋…(Tr.1〜18) / 冬…(Tr.19〜36)
1.涼風至る(すずかぜ いたる)
立秋(りっしゅう)
2.寒蟬鳴く(ひぐらし なく)
立秋(りっしゅう)
3.蒙き霧升降う(ふかききり まとう)
立秋(りっしゅう)
4.綿の柎開く(わたのはなしべ ひらく)
処暑(しょしょ)
5.天地始めて粛し(てんち はじめて さむし)
処暑(しょしょ)
6.禾乃ち登る(こくもの すなわち みのる)
処暑(しょしょ)
7.草の露白し(くさのつゆ しろし)
白露(はくろ)
8.鶺鴒鳴く(せきれい なく)
白露(はくろ)
9.玄鳥去る(つばめ さる)
白露(はくろ)
10.雷乃ち声を収む(かみなり すなわち こえをおさむ)
秋分(しゅうぶん)
11.虫蟄れて戸を坏ぐ(むし かくれて とをふさぐ)
秋分(しゅうぶん)
12.水始めて涸る(みず はじめて かるる)
秋分(しゅうぶん)
13.鴻雁来る(こうがん きたる)
寒露(かんろ)
14.菊の花開く(きくのはな ひらく)
寒露(かんろ)
15.蟋蟀戸に在り(きりぎりす とにあり)
寒露(かんろ)
16.霜始めて降る(しも はじめて ふる)
霜降(そうこう)
17.霎時施る(こさめ ときどき ふる)
霜降(そうこう)
18.楓蔦黄ばむ(もみじ つた きばむ)
霜降(そうこう)
19.山茶始めて開く(つばき はじめて ひらく)
立冬(りっとう)
20.地始めて凍る(ち はじめて こおる)
立冬(りっとう)
21.金盞香く(きんせんか さく)
立冬(りっとう)
22.虹蔵れて見えず(にじ かくれて みえず)
小雪(しょうせつ)
23.朔風葉を払う(きたかぜ このはをはらう)
小雪(しょうせつ)
24.橘始めて黄ばむ(たちばな はじめて きばむ)
小雪(しょうせつ)
25.閉塞冬と成る(そら さむく ふゆとなる)
大雪(たいせつ)
26.熊穴に蟄る(くま あなにこもる)
大雪(たいせつ)
27.鱖の魚群る(さけのうお むらがる)
大雪(たいせつ)
28.乃東生ず(なつかれくさ しょうず)
冬至(とうじ)
29.麋角解る(さわしか つの おつる)
冬至(とうじ)
30.雪下りて麦出る(ゆき くだりて むぎ のびる)
冬至(とうじ)
31.芹乃ち栄う(せり すなわち さかう)
小寒(しょうかん)
32.水泉あたたかを含む(しみず あたたかをふくむ)
小寒(しょうかん)
33.雉始めて雊く(きじ はじめて なく)
小寒(しょうかん)
34.欵冬の華く(ふきの はなさく)
大寒(だいかん)
35.水沢腹堅る(さわみず こおりつめる)
大寒(だいかん)
36.雞始めて乳く(にわとり はじめて とやにつく)
大寒(だいかん)
※お使いの環境では試聴機能をご利用いただけません。当サイトの推奨環境をご参照ください。
※音楽配信サービスにおいては、CD等のパッケージ商品と収録内容が異なる場合やお取り扱いが無い場合もありますので、お求めの際は充分にご注意ください。
――季節のうつろいを音にして――
NHK<ラジオ深夜便>で放送中!
川上ミネが七十二候をイメージして作曲した72曲を収録。
楽曲への思いを綴った<ミネ・ノート>と七十二候の表記と読み方を記したカーラー・ブックレット付。