商品情報
1.黒髪(くろかみ)(地歌・端歌物)
作詞:不詳 作曲:初世 湖出市十郎
歌・三絃:富山清琴(清翁)
箏:富山美恵子
2.ゆき(地歌・端歌物)
作詞:流石庵羽積 作曲:峰崎勾当
歌・三絃:富山清琴(清翁)
3.残月(ざんげつ)(地歌・手事物)
作詞:不詳 作曲:峰崎勾当
歌・三絃:富山清琴(清翁)
三絃:二代目 富山清琴
4.三吉(さんきち)(地歌・芝居・繁太夫・浄瑠璃・義太夫物)
作詞・作曲:不詳
歌・三絃:富山清琴(清翁)
5.曲ねずみ(きょくねずみ)(地歌・作物・戯け物・半太夫物)
作詞・作曲:不詳
歌・三絃:富山清琴(清翁)、二代目 富山清琴
6.笑顔(えがお)(地歌・作物・永閑物)
作詞・作曲:不詳
歌・三絃:富山清琴(清翁)
7.たにし(地歌・端歌・作物・半太夫・祭文物)
作詞・作曲:不詳
歌・三絃:富山清琴(清翁)
※お使いの環境では試聴機能をご利用いただけません。当サイトの推奨環境をご参照ください。
※音楽配信サービスにおいては、CD等のパッケージ商品と収録内容が異なる場合やお取り扱いが無い場合もありますので、お求めの際は充分にご注意ください。
初代 富山清翁(初代清琴)(とみやま せいおう(せいきん)(人間国宝・日本芸術院会員)
二代目 富山清琴(とみやま せいきん)(人間国宝)
地歌とは江戸時代上方方面で三味線歌曲としてうたわれた歌をいう。まず富山清琴師の低音の深みと地歌三味線の豊かな艶やかな音色を聴いてほしい。若き頃から稽古熱心さとひたむきな芸への姿勢は終生変わらない演奏者としても有名だった。地歌の古い楽曲を多数保持、大切にし、声の出し方、発音、三味線の一音一音を丁寧に演奏することにこころがけていた。二代目は初代の芸風を現代に見事に受け継いだ名手。
地歌…
「地歌」は“自分達のうた”という意味で京阪の「地の歌」からきている。「地歌」は三味線を伴奏とする歌曲。種類は「三味線組歌(地歌でいちばん古い三味線歌曲)」、「長歌(元禄頃流行った。「長唄」とはことなる)、「端唄(地歌舞等にもつかわれる<ゆき><黒髪>)」、「手事物(曲中の間奏に入れる合奏部分がある<残月><八千代獅子>)」、「浄瑠璃物(絶えてしまいこの曲にのみ残っている<永閑節の笑顔><繁太夫節の三吉>」、「作物(三味線の音でねずみの鳴き声を擬したり、滑稽な歌曲<曲ねずみ><たにし>」に区別されている。富山清琴(清翁)師は(作物)を得意とし、会場を沸かせた。
★“伝統音楽の至宝”シリーズ一覧はこちら>>>