一龍斎貞水 / 講談名人商品情報

一龍斎貞水 / 講談名人

一龍斎貞水 / 講談名人

[ALBUM] 2020/09/30発売

一龍斎貞水 / 講談名人

COKM-42884 <配信限定>

“コロムビア110周年記念配信”伝統音楽の至宝シリーズ
  • 1.誉れの鉢木(ほまれのはちのき)
     口演:一龍斉貞水

  • 2.木村の夜船(きむらのよぶね)*
     口演:一龍斉貞水

購入する

※お使いの環境では試聴機能をご利用いただけません。当サイトの推奨環境をご参照ください。


※音楽配信サービスにおいては、CD等のパッケージ商品と収録内容が異なる場合やお取り扱いが無い場合もありますので、お求めの際は充分にご注意ください。

*現在の演題名。旧演題「月夜の関屋戸船(つきよのせきやどぶね)」と同じ。

一龍斎貞水(いちりゅうさい ていすい)(人間国宝)

2002年、講談界で初の人間国宝認定者となる。1975年、この「誉れの鉢木」にて文化庁芸術祭優秀賞を受賞。張り扇(おうぎ)ひとつで流れるような歯切れ良き「軍記物」と川下りの情景描写の見事さも加わり「白波物」の話芸の面白さをみせる「木村の夜船」。


講談…
17世紀頃、食に窮した浪人門付けの人などが寺社境内盛り場に場をかまえ「太平記読み」にはじまり軍談を語り、やがて市中の寄せ場へ出ていくようになりなったのが「講釈(講談)」のはじまり。レパートリーはお家騒動、伝記物、霊験物、敵討ち物、英雄豪傑物、侠客物、白浪物、お裁き物と多彩。18世紀後半頃深井志道軒等が浅草境内に小屋張りに出始め、講釈は特に文化文政から明治にかけ盛んだった。講談と名をあらためた一龍斎派・田辺派・宝井派・神田派(白龍)・神田(山陽)・旭堂派<関西>等が元気だ。無本で口演したのは天保時代(1891年頃)からでそれまでは台本を使用したという。道具は釈台と張扇などまた関西は拍子木も使う。

★“伝統音楽の至宝”シリーズ一覧はこちら>>>