デビュー30周年を飾るオーケストラ公演開催決定!
■公演情報
billboard classics Chara 30th ANNIVERSARY Premium Symphonic Concert 2022 - Charaʼs Time Machine -
開催日時・会場:
【西宮】2022/3/27(日)開場16:00 開演17:00
兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
【東京】2022/4/15(金)開場17:30 開演18:30
Bunkamuraオーチャードホール
出演:Chara
指揮:柳澤寿男
管弦楽:日本センチュリー交響楽団(兵庫)、東京フィルハーモニー交響楽団(東京)
編曲監修:山下康介
主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)
後援:米国ビルボード
公演HP:
https://billboard-cc.com/classics/chara2022/
※柳澤寿男の「柳」は旧字体が正式表記です
■チケット情報
料金:¥11,000(全席指定・税込)※未就学児入場不可
チケット販売スケジュール ※お一人様1公演につき4枚まで
◎Charaオフィシャルモバイルファンサイト「チャラモバ」会員先行(抽選):
2022/1/13(木)18:00〜1/23(日)23:59
https://charaweb.net/2022/01/premium-billboard-classics-30th/
◎ローソンチケット先行(抽選):
2022/1/24(月)15:00〜1/30(日)23:59
https://l-tike.com/chara30thbc/
◎ビルボードライブ「Club BBL」会員先行(抽選):
2022/1/24(月)15:00〜1/30(日)23:59
https://l-tike.com/st1/clubbbl-ticket2234
◎各プレイガイド先行(抽選):
2022/1/31(月)〜
◎一般発売:
2022/2/26(土)10:00〜
チケット取扱いプレイガイド
【西宮】
ローソンチケット
チケットぴあ
イープラス
CNプレイガイド
楽天チケット
【東京】
ローソンチケット
チケットぴあ
イープラス
※収容率は政府の方針、感染状況等により判断いたします。なお収容率100%で実施する場合、前後左右を空けずにお座りいただくことになりますので予めご了承ください。
※チケット購入の際は必ず、下記ページに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。
<お客様へのお願いと感染予防対策について>
https://billboard-cc.com/classics/200924notice/
コンサートに関するお問い合わせ
【西宮】キョードーインフォメーション 0570-200-888 (11:00〜16:00 ※日曜・祝日は休業)
【東京】ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00〜15:00)
柳澤寿男(指揮)
2005-2007年、マケドニア旧ユーゴ国立歌劇場首席指揮者。
2007年、UNMIK国連コソボ暫定行政ミッション下のコソボフィル響首席指揮者に就任。
同時に、サンクトペテルブルク響、プラハ響、サラエボフィル、セルビア放送響、ベオグラード国立歌劇場、アルバニア放送響等に客演。2007年、バルカン半島(特に旧ユーゴスラヴィア)の民族共栄を願って、バルカン室内管弦楽団を設立。2016年、国連欧州本部総会議場(在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部・国連欧州本部主催)で演奏を披露。2019年には、コソボの芸術・文化の発展とバルカン室内管弦楽団を通した地域和平への尽力によりコソボ大統領勲章(文化功労賞)を叙勲される。
日本国内では、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東京都響、東京響、東京シティ・フィル、札幌響、仙台フィル、群馬響、名古屋フィル、京都市響、大阪フィル、日本センチュリー響、関西フィル、兵庫芸術文化センター管、九州響、アンサンブル金沢等に客演。
現在、バルカン室内管弦楽団音楽監督、コソボフィルハーモニー交響楽団首席指揮者、ベオグラード・シンフォニエッタ名誉首席指揮者、東北ユースオーケストラ指揮者、京都フィルハーモニー室内合奏団ミュージックパートナー。著書に「バルカンから響け!歓喜の歌(晋遊舎)」。
日本センチュリー交響楽団
日本センチュリー交響楽団は1989年に活動を開始し、2019年に楽団創立30周年を迎えた。現在は50名のメンバーが在籍。飯森範親が首席指揮者、秋山和慶がミュージックアドバイザーを務め、2021年4月より久石譲が首席客演指揮者に就任。ザ・シンフォニーホールで開催するシンフォニー定期演奏会、ハイドンの交響曲全曲演奏・録音プロジェクト「ハイドンマラソン」に加えて、豊中市立文化芸術センターでの名曲シリーズと2拠点で定期的な演奏会を開催。
オーケストラ体感コンサート「タッチ・ジ・オーケストラ」、特別支援学校コンサート、ユースオーケストラの運営といった教育プログラム、「豊中まちなかクラシック」(豊中市)、「ルシオール街かどコンサート」(滋賀県守山市)等の地域連携事業にも力を入れている。
https://www.century-orchestra.jp/
東京フィルハーモニー交響楽団
1911年創立。日本のオーケストラとして最古の歴史をもち、メンバー約160名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏など、高水準の演奏活動を展開。また、海外公演も積極的に行い、国内外から高い注目を集めている。
1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。
https://www.tpo.or.jp/