江河愛司プロフィール

PROFILEプロフィール

江河愛司

江河愛司

昭和12年生まれ
愛媛県伊予三島市(現 四国中央市)出身

昭和12年愛媛県伊予三島市生まれ。
小学校4〜5年生頃より 小唄師(家元) 田毎てる三師につき、小唄・端唄・三味線を習い始める。
昭和28年東宝芸能学校第一期生として入学。
東宝ミュージカル第1回「お軽/勘平」に出演。その後に第1回東宝歌舞伎 長谷川一夫公演に出演。
昭和29年日本舞踊を花柳芳次郎師に習う。
昭和30年杵屋正邦師に入門、邦楽音楽を習う。
長唄名門、杵屋勝東治師に入門。三味線を習い、また小唄「田毎てる政」の名をもらう。
昭和32年日劇ダンシングチームに入団(第12期生)。
幼い頃からの憧れの歌謡歌手になりたくて作曲家古賀政男先生の門を敲き許される。
昭和34年初の小唄歌謡歌手としてレコード「きりぎりす」「与三郎」にて日本コロムビアからデビュー。
昭和40年古賀政男先生監修「歌謡舞踊シリーズ」レコードに多く起用され名作を次々発売。
歌謡舞踊曲の看板スターの舞踊路線を華々しく進んでいく。
昭和46年日本舞踊家 絵川美登里師と結婚。
昭和51年古賀政男先生推挙により新舞踊・絵川流を創設し、家元 絵川美登里、創主 江河愛司となる。
昭和53年以後毎年、浅草公会堂にて「絵川流舞踊会発表会」を催す。
平成17年江河愛司芸能活動50周年を記念し「湯島はながたみ」を発売。
江河愛司カラオケ音楽学校を始める。
令和2年初の書き下ろし本「恋のからかさ夫婦舞(めおとまい)」を出版。
令和3年8月、CD「江戸のこころ歌舞(いき)」を発売。
令和7年8月、CD「人生江戸絵巻」を発売。