◇ 元ジャパンのメンバー。
ベーシストに対し、好きなベース・プレイヤーもしくは影響を受けたプレイヤーの名前を聞くと、おそらくミック・カーンの名は確実に挙がるだろう。事実、彼 のユニークな奏法に影響を受けてベースを始めたというミュージシャンは数多い。特に日本では"ベースの神様"とまで賞賛されている。
ベーシストに対し、好きなベース・プレイヤーもしくは影響を受けたプレイヤーの名前を聞くと、おそらくミック・カーンの名は確実に挙がるだろう。事実、彼 のユニークな奏法に影響を受けてベースを始めたというミュージシャンは数多い。特に日本では"ベースの神様"とまで賞賛されている。
キプロス島生まれのミックは3歳のとき家族と共にイギリスへ移住。7歳でハーモニカ、11歳でバイオリンを習い、既に自分を表現する手段に興味を抱いてい た。後、学校のオーケストラに加わりバスーンを担当し、ロンドン・スクール・シンフォニー・オーケストラのメンバーとして選出される。ハーモニカもバイオ リンもバスーンも、何一つ習って始めたものではなく、全て耳で聞いて覚えたという。イギリスRadio4で放送されたコンサート終了後、バスーンが何者か に盗まれたが学校は新たに購入する事を拒否した事が原因となりオーケストラを脱退、そのかわりに£5で中古のベースを購入。
その後同じ学校の同級生デビッド・シルビアン(vo)とその弟スティーブ・ジャンセン(d)と出会い"ジャパン"結成、1974年6月1日に初ライブを行 う。この時ミックはまだ15歳だった。その後、ミックは同じ学校に通うリチャード・バルビエリ(key)と出会い、リチャードはバンド加入を決心、また、 音楽紙"メロデイメーカー"のギタリスト募集の広告を見てロブ・ディーンが加わり、バンド"ジャパン"が誕生した。
1978年にアリオラ・ハンザ・レコードより『果てしなき反抗(The Unconventional)』でデビュー。当時のイギリスのミュージック・シーンはパンクからニューウエーブへと流れており、その後ニュー・ロマン ティクスへ移行したのだが、"ジャパン"はどこにも属す事無く独自の存在をアピールしていた。またそのショッキングなルックスもあり、本国イギリスよりも 日本での人気が先行したのは周知の事実だ。3枚のアルバムと5枚のシングルをリリース。1980年、ヴァージンへ移籍。トータル4枚目となるアルバムで は、坂本龍一が参加。1982年、5枚目アルバム『ブリキの太鼓』を最後にグループ解散。このアルバムではチャイニーズ・ポップのエッセンスを加え、非常 にユニークな作品として仕上がっており、皮肉な事に、ジャパンにとっての最高傑作と賞賛される作品となった。
ミックのソロは、ジャパン解散前の1981年、ゲイリー・ニューマンの『ダンス』に参加した事をきっかけに活動の幅が広がり、土屋昌巳、矢野顕子、ミッ ジ・ユーロ(ウルトラヴォックス)、ピーター・マーフィー(元バウハウス)、ケイト・ブッシュ等とセッションを精力的に行い、徐々に彼独自の音楽スタイル とオリジナルなベース・ラインに磨きをかけていった。また、チャールズ皇太子とダイアナ妃の婚約披露のイベントで、ピート・タウンゼントによるスーパーグ ループがプレイした際、ミックはそのベーシストとして選ばれた。
また、この頃から彫刻という手段を持って、音楽とは別の手段の表現を始める。ロンドン、日本、イタリアで計5回のエキジビションが開催され、ミックのアーティストとしての才能が認められるようになる。(日本では渋谷PARCO他大阪、福岡のPARCOにて開催)
ソロとしてのキャリアは1982年ファースト・アルバム『Titles』から始まる。アンジー・ボウイの参加も話題となった。1987年には、2枚目 『Dream Of Reason Produce Monsters 』をリリース、ミックの独特なベース奏法が余すところなく展開されている。その後もデヴィッド・トーン、テリー・ボジオらとのプロジェクト活動を重ねる一 方、スティーブ・ジャンセン、リチャード・バルビエリとレーベル"Medium"を立ち上げ、JFKとしての活動も開始し、ソロのアルバムも定期的にリ リースを続けた。(詳細はディスコグラフィー参照)
また、日本での熱心なファンを多く持つミックは、日本人ミュージシャン達からも熱いラブコールを送られている。SUZIGO(元Luna Sea)のソロ・アルバムの参加をはじめ、ヴィヴィアン・スー、NINA, KIRITO(元ピエロ)のソロ等様々なミュージシャン達の作品及びツアーにセッション・ミュージシャンとして参加している。
今年2006年6月、待望のソロ・アルバム『Three Part Spieces』がイギリス及びヨーロッパで発売。
本作では今までに無いポップ性にチャレンジしているという。しかし、ミック・カーンのベース・ラインは変わる事無く地を這うように音にまとわり付いている。彼ほど"自分の音"を確立しているミュージシャンはいないだろう。彼の音を待っているファンは、まだまだ多い。
ミック・カーン 『スリー・パート・スピーシーズ』 インタビュー
|